ChatGPTは50代の最強の相棒?ブログ・旅行で実際に使ってみた

  • URLをコピーしました!

こんにちは、桜木万智です。

50代になり、リスキングを考えた時に真っ先に身につけたいと思った技術がChatGPT

仕事で使ってみる前にまずは遊びながら慣れていこうということで、ブログの作成や旅行の計画からやってみることにしました。

目次

ChatGPTについて誤解していたこと

実際にChaTGPTを使ってみると、これまで誤解していたことがいくつか。例えば…

有料版は桁違いに優秀

ChatGPTが出始めの頃は調べ物を頼んでも間違いだらけで、あまり使える印象がなかったんですが、今回、有料版(月額20ドル)を使ってみたら、あれ?ものすごく優秀

無料版と有料版の違いって、反応速度や画像生成の回数ぐらいだと思っていたのですが、一番違うのは回答の精度だったんだな、と。

ChatGPTって人によってものすごく評価が分かれますが、もしかしたら絶賛してる人は有料版を使ってて、たいしたことがないって言ってる人は無料版しか使ったことがないんじゃないかと思いました。

プロンプトを学ばなくても使える

よくインスタなどに「この画像を生成するためのプロンプト(指示文)教えます!」とあったりするので、ChatGPTを使いこなすためにはまずプロンプトの書き方を学ばないといけないのかと思っていたのですが、結論から言うと自己流で全然大丈夫でした👍

気がけた方がいいポイントはいくつかありますが、知り合ったばかりの仕事相手とメールやラインでやり取りする感じで書けば十分伝わります。

指示を出す時のポイント

  • 最初に自己紹介をする(性別や年齢、職業、好みなどを覚えてもらうと話がスムーズ)
  • 条件は箇条書きにする
  • いっぺんにたくさんのことを訊かず、一つずつ分けて訊く
  • ChatGPTができなそうなことは「〜をすることは可能ですか」と最初に訊いてみる(できないことを頼むと背伸びをして変な回答を出してくる傾向があるよう)

ChatGPTでブログを作成

さて、そんな便利なChatGPTですが、一番有用性を感じたのはブログの立ち上げ

ホームページビルダー(懐かしい!)やアメブロぐらいしか経験のなかった私がWordPressでサイトを作れたのは完全にChatGPTのおかげ

ちなみに以下のような感じで作業を進めていきました。

1.ブログテーマ(デザイン)を決める時のやり取り

わたし

WordPressでブログを作ることにしました。
トップページはnoteみたいにしたいのですが…。

ChatGPT

それなら『SWELL』がおすすめです!
デザインがnote風にできて直感的に操作できますよ。
もし無料で始めたいなら『Cocoon』も候補に入ります。

テーマをいくつも見て比較検討しなくても「こんな風にしたい」というざっくりしたイメージを伝えるだけで、それに合ったものを教えてくれるのでとても楽。

2.難しくて心が折れそうになった時

わたし

サーバーやドメイン、設定が複雑で心が折れそうです…

ChatGPT

大丈夫です👌 順番にやれば必ずできます。
STEP1:サーバー契約
STEP2:WordPressセットアップ
STEP3:デザイン調整
この流れで進めてみましょう。

作業に行き詰まった時もどれから順にやっていけばいいか道筋を示してくれるので、迷子にならずに済みました。あと、基本的にChatGPTは褒め上手で励まし上手🤭

3.分析ツールで警告が出た時

わたし

GSC(分析ツール)で『読み込み時間が遅い』と出てしまいました。どうしたらいいですか?

ChatGPT

主な改善方法は3つです👇
①画像サイズを最適化する
②不要なプラグインを整理する
③キャッシュ系プラグインを導入する
まずは①から始めると効果が出やすいですよ。

トラブルが生じた時もカスターマーサポートのように解決方法を教えてくれるので安心。

画像の最適化のやり方などもその通りにやれば素人でもできちゃうぐらい丁寧に教えてくれます。

ちなみにトラブルを相談するときは画面のスクショを添付するとより正確に伝わる気がします。

ChatGPTに旅行プランを考えてもらう

ブログの立ち上げのほか、旅行プランの作成もChatGPTによく手伝ってもらってます。手順は以下の通り。

① 「1泊2日」「車なしでもOKなところ」など条件を挙げて行き先の候補をいくつか出してもらう。

② 行き先を決めたら、どんな観光名所があるかを挙げてもらう。

③ その中から行きたい場所をいくつか選び、効率よく回れるプランを考えてもらう。

例えば先日行った山形旅の場合…

以下の情報をもとに時刻表付きの旅程表を作ってください。

・1日目は8:15に庄内空港に到着
・2日目は17:45庄内空港を出発
・スイデンテラスに1泊
・加茂水族館、土門拳記念館、時間があれば鶴ヶ岡公園を観光

ChatGPT

1日目のスケジュール
08:15  庄内空港 着(ANA便)
08:25頃 空港バスに乗車(飛行機到着後すぐ出発)
08:51   鶴岡駅前 着(約26分)
09:30  タクシーで鶴ヶ岡城跡・荘内神社へ移動(約5分)
09:40〜10:20 城跡・神社・公園をゆったり散策(約40分)
10:30発 鶴岡市役所前バス停から加茂水族館行きバスに乗車(約 30分)※時刻は前日確認をおすすめ
11:00頃 加茂水族館(クラゲドリーム館) 到着
11:00〜12:30 クラゲ鑑賞+売店やカフェ、海辺の景色も満喫
12:45頃 鶴岡駅行きバスに乗車(またはタクシー)
13:15頃 鶴岡駅着→スイデンテラスへタクシーで移動(約10分)
13:30頃 スイデンテラス チェックイン
午後〜夕方 館内をゆったり散策、図書ラウンジ・カフェで過ごす
夕食(20:00頃)スイデンテラスのレストランで地元食材のコース等

スイデンテラスのカフェが休みだったこと以外はほぼ完璧。実に優秀✨

また、新幹線と飛行機どちらで行った方がいいかを調べる時も、以前はいちいち乗換案内のアプリなどを使って調べていたのですが、ChatGPTであれば一瞬。かなり時短になってます。

⬇️ ChatGPTで計画を立てた山形旅の記事

その他、工夫が必要そうなタスク

ブログの立ち上げと旅行プランの作成は文句なしの出来でしたが、中にはいくつか工夫が必要そうなものも。

ChatGPTを学習ツールとして使う

実際に使ってみて思ったのですが、ChatGPTは「人が面倒だと思う作業を一瞬でやってくれるもの」であって、「正しい答えをくれるもの」ではあまりないのだな、と。

例えるなら仕事がすごく速いけど多少ミスする人みたいな感じ。

なので「算数の問題の解答と解説を作る」「レポートの資料集めをする」など正確さを要するものはやや不向き。

「英単語のデータを読み込ませ、テスト問題を作ってもらう」「自分で集めた資料を読み込ませ、レポートの構成を考えてもらう」といった作業の方がChatGPTには合っている気がします。

ChatGPTにイラストを描いてもらう

絵を描くのが苦手なので、ChatGPTが代わりに描いてくれたら本当にありがたいのですが、イラストはあまり得意ではないよう。

一番の問題はこの画像のような漢字の文字化け。かなりの高確率で起こります。

また、修正を依頼した際、他の部分まで勝手に変えてしまう癖も。

デザインに関しては、別の生成AIを使うか、ざっくりしたイメージだけChatGPTに作ってもらって、あとはそれを元にCanva+フリー素材で自分で作る方がいい気がします。

ちなみに「北欧っぽい配色とコードを教えてください」「アウトドアブランドっぽいフォントを教えください」といった作業はかなり得意みたいなので多用してます。

まとめ:ChatGPTは50代の最強の相棒

最初は「ChatGPTなんて機械に強い若い人がやるもんでしょ」と思っていたのですが、ブログ作りでわからないことをカスタマーサポートのように親切に教えてくれたりするので、むしろデジタルが苦手な人にこそChatGPTは向いてるんじゃないかと思いました。

また、私のようにChatGPTを何に使っていいかわからないという人も多いと思うので、実際に読んで役に立った本を載せておきます⬇️
これから始める方の参考になれば👍

楽天ブックス
¥1,390 (2025/09/25 10:26時点 | 楽天市場調べ)

第二弾も出てるみたいです⬇️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てがひと段落した50代から、もう一度“自分の好き”を探しに出かけます。旅行・お出かけ・新たな趣味など、今までやりたかった100のことに挑戦。そんな私の経験が、誰かの“やってみたい”のヒントになれば嬉しいです。

目次