表参道・渋谷・東京駅エリアのカフェと雑貨|1泊2日のひとり女子旅プラン

  • URLをコピーしました!

こんにちは、桜木真智です。

以前はカフェや雑貨を巡る旅をよくしてましたが、子供ができてからはすっかりご無沙汰に。

そこで今回は息子が林間学校に行ってる間、久々に「ことりっぷ」みたいな旅を楽しむことにしました。

目次

1日目:表参道・渋谷・目黒で雑貨とカフェ巡り

ミナペルホネンのカフェでランチ(11:00 表参道)

最初に訪れたのは表参道にあるミナペルホネンのカフェ「家と庭 call

インテリアや食器、クッションなどミナペルホネン尽くしでとにかく可愛い✨平日のオープン直後は私だけでしたが、そこから続々とお客さんが入ってきたので、早めに行くのが良いかも。

併設のショップには79歳でショップスタッフになったという名物店員さんも。服やバッグはオンラインで見るよりも実物を見た方が断然素敵だなと思いました。

スパイラルマーケットで雑貨(11:45 表参道)

食事の後は同じ建物の中にあるスパイラルマーケットへ。スパイラルマーケットはオンラインショップがないので、一番大きな青山店は絶対に行っておきたかった場所。

ここではムスタキビの食器「ホライゾンティプレート」に一目惚れ。

焼き魚を乗せたり、お菓子を乗せたり、和にも洋にも使えそう。

ちなみにムスタキビはマリメッコで働いた経験を持つ日本人のデザイナーさんのブランドだそう。他のアイテムもとても素敵。

スクランブルスクエア&ヒカリエで雑貨(13:00 渋谷)

続いて渋谷へ。スクランブルスクエアでは2Fのコンセント+SPBS、8FのTHE SHOP。ヒカリエでは4Fのクラスカと5Fのコレックスなどを見てまわりました。

金沢や京都、鎌倉などで小さな雑貨店を一軒ずつ回るのも好きですが、都会の商業ビルでいろんな雑貨店を一気に回るのも結構楽しかったりします

スクランブルスクエアはポップな雑貨が、ヒカリエはナチュラルな感じの雑貨が多めでした。

コンセントで買ったのは小さな草花を生けられるフラワーベース「MICHIKUSA(ミチクサ)」

普段、ガーデニングの時に剪定した花やハーブをちょこんと生けておくのにちょうどいいなと思い、購入。

コンセントには他にも可愛いアイデア雑貨がいっぱいありました。

クラスカでは「パタン」というデザートグラスを購入。

マルテン、カクカク、シマシマ、テンセン、アマツブなどいろんな柄があって、どれを買うか悩んじゃいました。名前も可愛い

さらにこの後、一度現物を見ておきたかった家具があったことを思い出し、予定にはなかった二子玉川の高島屋南館6FにあるTIME&SYTLEIDEEへ。楽しくて予定の時間をすっかりオーバー…。

ホテル雅叙園「Pandora」でお茶(16:00 目黒)

そして今回どうしても行きたかったのが、2025年9月から休館になる目黒雅叙園のカフェPandora」。

最近インスタでも人気らしく、なんと60分待ちでしたが、若い頃、打ち合わせで来た際にあまりのおしゃれさにビビりまくったことなどを思い出し、いろいろと懐かしかったです。

帰りは登り坂が過酷なので、20分に1本ホテルから出ているシャトルバスで駅まで戻りました。

グランスタで雑貨(18:00 東京駅周辺)

ホテルに荷物を置いた後は、東京駅構内のグランスタへ。グランスタというと駅弁や銘菓のイメージが強いですが、実は個性的な雑貨店がたくさんあったりします。

中でも一番好きなのが、designsixというアクセサリー店。

絵本作家の角野栄子さんやbonponさんともコラボしてるブランドで、カラフルで可愛いデザインのアクセサリーを手頃な値段で買うことができます。

今回は3点のアクセサリーをゲット。

ちなみに夕飯はdancyu食堂に行ってみるつもりでしたが、歩き疲れてしまったので、近くにあったテキトーなお店へ。

最後はピエールエルメでスイーツとコーヒーを買ってホテルに戻り、読書をして就寝。まさに至福のひとり時間でした😊

今回はホテルメトロポリタン丸の内に宿泊。JRホテルメンバーズのホテルは立地がよく、ポイント率も良いので、気に入ってます。

2日目:東京駅周辺で雑貨と博物館巡り

2日目はアラームをかけず、好きな時間に起きてホテルで朝食。モーニングが割と普通だったので、果実園リーベルのモーニングを食べに行っても良かったかなと思いました。

また、身軽にあちこち見て回りたかったので、駅にあった佐川の手ぶらサービスで前日に買った雑貨や着替えた服を家に送ってから今日の旅に出発しました。

三菱一号館美術館「Cafe1894」でお茶(11:00 東京駅)

この日、最初に訪ねたのは三菱一号館美術館にある「Cafe1894

ここ、以前行った時に建物の雰囲気がとても良かったのでお茶をしようと思ったのですが、14:30まではランチのみだったらしく断念。

美術館とのコラボメニューもあったりするので、また好みの展示があった時に行ってみようと思います。

KITTE丸の内で雑貨と博物館(12:00 東京駅)

本日のメインは東京駅のそばにあるKITTE丸の内。KITTEは好みのショップがたくさんあってまさに雑貨天国。

アンジェビューローグッドデザインストアなどシンプルな機能美を感じるアイテムが多く揃ってます。

今回は愛媛のアンテナショップ伊織/シン・エヒメで、以前買ったハンカチタオルの色違いを購入。

国旗のようなデザインの三つ折りタオルで、ポケットに入れても膨らみすぎないので愛用してます。

(*私が買ったのは左の写真よりもう少し落ち着いた色。ネットでは明るめの色しか販売していないようです)

こちらはアンジェビューローで買ったメガネケース。

口がバネ式で開けやすく、カバンの中でも幅を取らないので気に入ってます。外と中の色が違うのも可愛い!

また、KITTEですごく好きなのが、東京大学の学術標本を展示した博物館「インターメディアテク

動物の骨や虫、鉱物などの標本、古い機械や蔵書など小川洋子さんの小説を彷彿とさせる展示物が並んでて、好きな人にはたまらない空間。入場無料&写真OKなのでKITTEに行った際には是非。

茅乃舎でランチ(14:00 東京駅)

そんな調子でKITTEをウロウロしていたら、お昼の時間を大幅にすぎていたので、グランスタの中にある茅乃舎お茶漬けを。

外国人のお客さんが珍しそうに食べていたのが印象的でした。

スモールワールズ(15:30 有明)

最後は有明にあるミニチュア博物館「スモールワールズ」へ。

東武ワールドスクエアや鉄道博物館にあるような実際の建物のミニチュアはもちろん、絵本やゲームに出てきそうな架空の建物のミニチュアもあって、どちらのミニチュアファンも楽しめる内容。

また、自分のフィギュアを作ってもらえるサービスもあり、私が行った時には3D写真の無料撮影体験もやってました。自分の姿を3Dで見るというのは今までにない体験でなかなか面白かったです。

まとめ

久しぶりのことりっぷ的な旅。子供といるとあまり見る時間のないカフェや雑貨をメインにできるというのは何よりの贅沢でした。

いつか個人の小さな店が並ぶ地方の都市や海外でも、カフェ&雑貨めぐりにまた挑戦してみたいと思います。

途中で見かけたはとバス乗り場のツアーにも興味津々。一人でバスツアーに参加するのも楽しそう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てがひと段落した50代から、もう一度“自分の好き”を探しに出かけます。旅行・お出かけ・新たな趣味など、今までやりたかった100のことに挑戦。そんな私の経験が、誰かの“やってみたい”のヒントになれば嬉しいです。

目次